LPIC 初心者勉強メモ Level1 【101】
当サイト管理人yukimaruがLPICの資格を勉強したときに書き記したメモを備忘録的に残してます。
何かしらの役に立てば幸いかなと思います。(2017年6月 随時更新中!)
※このページは【101】についてのページです。
LPIC Level1【101】 試験の勉強法、おすすめアイテム >>
LPIC Level1の資格を取得するには、Level1の【101】と【102】の試験に合格しなければならない。
【101】と【102】の試験を両方合格してはじめてLIPC Level 1と認定されます。
LPI-Japanによると、重要度の範囲は概ね1~10で、高いほど、重要度性を示しており、
試験において多くの問題が出題される可能性があります。
※101試験範囲:出題範囲詳細(Ver4.0)※2015年6月1日より
以下、随時更新していきます。
- ■1.システムアーキテクチャ
- 基本的なシステムハードウェアを決定および構成できる。
- 重要度:21-1 ハードウェア設定の決定と構成
- 重要度:31-2 システムのブート
- 重要度:31-3 ランレベル/ブートターゲットの変更とシステムのシャットダウンまたはリブート
- ■2.Linuxのインストールとパッケージ管理
- Linuxシステムにおけるディスクパーティションの構成を設計できる。
- 重要度:22-1 ハードディスクのレイアウト設計
- 重要度:32-2 ブートマネージャのインストール
- 重要度:12-3 共有ライブラリの管理
- 重要度:32-4 Debianパッケージ管理の使用
- 重要度:32-5 RPMおよびYUMパッケージ管理の使用
- ■3.GNUとUnixのコマンド
- コマンドラインを使用して、シェルおよびコマンドと対話できる。この目標は、bashシェルを使用することを想定している。
- 重要度:43-1 コマンドラインの操作
- 重要度:33-2 フィルタを使ったテキストストリームの処理
- 重要度:43-3 基本的なファイル管理の実行
- 重要度:43-4 ストリーム、パイプ、リダイレクトの使用
- 重要度:43-5 プロセスの生成、監視、終了
- 重要度:23-6 プロセスの実行優先度の変更
- 重要度:23-7 正規表現を使用したテキストファイルの検索
- 重要度:33-8 viを使った基本的なファイル編集の実行
- ■4.デバイス、Linuxファイルシステム、ファイルシステム階層標準
- ハードディスクなどのメディア上でディスクパーティションを構成し、ファイルシステムを作成できる。スワップパーティションの操作なども含まれる。
- 重要度:24-1 パーティションとファイルシステムの作成
- 重要度:24-2 ファイルシステムの整合性の保守
- 重要度:34-3 ファイルシステムのマウントとアンマウントの制御
- 重要度:14-4 ディスククォータの管理
-
∟【メモ】クォータ概要とコマンド >
- 重要度:34-5 ファイルのパーミッションと所有者の管理
- 重要度:24-6 ハードリンクとシンボリックリンクの作成・変更
- 重要度:24-7 システムファイルの確認と適切な位置へのファイルの配置